東証のシステム移行は無事終了のようですね

 東京証券取引所の異例の全株式売買停止を招いた清算システムは、約10年前に導入したコンピューターを使い、当初の耐用期限は04年後半だったことが分かった。東証は23日からは現行システムでの能力増強、30日には予定されていた新コンピューターによる次期システム移行でしのぐ方針だが、綱渡りの状況は続く。

 東証の取引システムは売買と清算に分かれ、今回問題になったのは清算だった。

 東証決済管理部によると、現行システムのコンピューターは日立製作所の大型汎用機(メーンフレーム)で、独自開発のソフトを組み込んでいる。清算システムは、処理に先立ち、その日に確定した約定(やくじょう)の全データを売買システムから受け取り、ハードディスクに格納する。この際に確保できるハードディスクの空き容量の大きさから、現在は約定処理能力が1日450万件に限られている。

以前の東証のシステムは10年前のものを使用していたとの事です。正直500万件程度の処理が裁けないシステムって、自分の感覚的にかなり貧弱やなぁとは思っていたのですが。10年前から変わらずと、なるとメインフレーム上のシステムの増強を泥縄式に拡張していったんではないかと推測
この記事だとハードディスクの空き容量の大きさが原因といってますので、クラスタ化して増強する事は比較的容易だと思うけど。
たぶん、問題はハードよりもソフトだったんじゃないかなぁ。(まぁ、東証がシステム投資をケチったのが、一番の主要因だと思いますが。)10年前なら、使用している言語は、アセンブラかC言語かCOBOLか。アセンブラなんか、今時技術者を集める事すら大変なんじゃ。昔のプログラムというのは、ハードディスクの容量がないために、コメントはないし、アクロバティックな造りをしている物も多く、作った本人じゃないと、どんな動きをするのかさっぱり分からないという事も多々あります。
1999年頃に盛んに言われた2000年問題も、年数の変数を本来4桁で持つべき所を、容量を減らすために、下2桁(1998なら98と保持していた)にしたのが原因でした。原因としては、たったそれだけでしたが、その対応には、かなりの時間と人数が使われました。
今回、先月の30日に新システムに移行したようですが、平行稼動テストとか耐久テストとか、きちんと時間が取れたのだろうかとちょいと不安です。